おはこんばんにちは~
サイドFIREしたいシンママ
ひなたです
詳しいプロフィールはこちら↓
年末年始、姉家族と旅行に行ってきました!
私が子どもと2人で旅行に行くのは
宿探し、移動手段、など
けっこう大変なので
姉家族とお出かけ出来るのは
とても助かってます。
ただ、自分の子ども以外と旅行に行くって
けっこう疲れますね、、
価値観が違うので。
疲れる一例としては、
・時間の使い方(何時に寝る、起きるが崩れる)
・どんな食事を取るか(食べ歩きで決まった時間に食事とらない)
・価値観の押し付け
(子どもとあまりお出かけしないことを可哀そうと言われる)
これが大きい気がします。
とくに価値観の押し付けかな~。
そもそも、私、遠出のお出かけが好きではないんですよね。
いや、ときどき(年に2,3回?)
行くのはリフレッシュになっていいんですが。
毎週休みのたびに、遠くに出かけたいとは思わないんです。
理由は、
・何気ない日常を大事にしたい
・ずぼら
が大きい気がします。
出掛けると、いつもしている作り置きの食事作る時間もないし、
いつもやっている家事は出かけたってあるわけで
溜まった洗濯物を洗ったり畳んだり
旅行に必要なものを準備したり、、
つまりは睡眠時間を削ることになる。
あぁ、書いていて気付いたのは
私は、
「いつもと同じ生活をいつも通り送る」
それが好きなのかもしれません。
あとは、私の心が動くのは
・栄養が取れる食事
・きれいな景色
が大きくて、
それって湘南に移住した今、近所でできることです。
海も富士山も見えるし、
おいしいデリのお店もたくさんある。
対して姉家族は、
休みの度にお出かけする派。
姉家族は、
「子どもにはいろいろ経験させてあげたい」
と言って、
子どもの欲しいものはすべて買い与え、
「これも思い出になる」と言います。
食べ歩きが好きで、
お店で決まった時間に食事を取ることはあまりしません。
夜寝るのも22時半とか。
それはそれでいいのですが、
私が、
「どこか遠くに連れて行っても
結局きー(私の子ども)は
公園で納得いくまで遊ぶのが
1番楽しそう」
と言うと、
「それは経験させてないからなんじゃない?」
と。
いやそうかもしれないけど、、
そりゃあ人は、
見たもののなかからしか選べない。
「なにかになりたい」という気持ちも
「これをやりたい」という気持ちも、
経験したもののなかから生まれるもの。
だけど現実的に、
「世の中のすべてのもの」を
私が見せてあげることはできない。
出来る限り努力はするけど
金銭的にも時間的にも、全部は無理。
だったらせめて、
「自分で考えて」
「興味をもったものを自分調べて行動する」
そんな手助けができれば、
と思って子育てをしてます。
でも、うーん、もやもや。
旅行に行って、例えば工場見学とか
いつもできない釣りとか
例えば陶芸とか?
そういったことを子どもに経験させているなら
そう言われてもしょうがないんだけど。
でも姉家族のお出かけは基本、「食べ歩き」。
いつもと同じ旅行先。
それって特別な体験なのかなーー
思い出にはなるとは思うけど。
いや、お出かけ好きな両親と、
子どももお出かけが好きならそれでいいと思う。
でも、私もきー(私の子ども)も
近所の公園や、近所の海で十分たのしめるんだよねーー。
連れて行ってもらっている手前言葉には出しませんが
自分と違う考え方の人がいたっていいじゃない。
違うからって否定しなくてもいいじゃない。
と思ってしまいます、、
でも、そうか。
これも私の甘えですね。
もやもやするなら、これから旅行は
私ときーの2人で行けばいいだけ。
私が姉家族と出かけたいのは、
離婚して一人っ子のきーに
兄弟を作ってあげられなかった罪悪感があり
従妹と兄弟のように育てたい、という
私のエゴがあります。
私はきーより先に逝くだろうから
きーと同じ時代を生きてくれる家族(=従妹)
がいてくれたら、、と。
私も、私の考えやエゴに縛られず、
うまーく折り合いをつけていくべきですね。
うーん、人と旅行って難しい、、
けど、
私には、私がいるから大丈夫!
と今日も自分に言い聞かせて。
最後までお読みいただきありがとうございます!
寒さのおり、皆さんもご自愛ください~